平成4年 きたぐにとつるぎが運行
いつもお読みいただいてありがとうございます。m(_ _)m
手書きダイヤです。
新潟県とその周辺の路線のダイヤグラムを手書きで作成しています。
「手書きダイヤグラム」はホームページにて、ダイヤグラムを掲載しています。
http://tegakidiagram.ikidane.com/
*****
平成4年に管理人が手書きしたダイヤグラムを紹介しています。
以下は信越本線の新潟駅~長野駅間
20時から0時までのダイヤグラムです。
当時は寝台列車が多く運行されていた時代です。
新潟駅からは、
寝台急行きたぐにが22時15分頃、
寝台特急つるぎが22時30分頃発車していきます。
急行が先に発車するダイヤとなっていますが、つるぎは、きたぐにを追い越すことなく走っています。ちなみに、北陸本線のダイヤグラムを見てみましたが、湖西線と北陸本線が分岐する近江塩津駅まできたぐにが先行します。
※きたぐには米原駅経由、つるぎは湖西線経由で運行。

手書きダイヤです。
新潟県とその周辺の路線のダイヤグラムを手書きで作成しています。
「手書きダイヤグラム」はホームページにて、ダイヤグラムを掲載しています。
http://tegakidiagram.ikidane.com/
*****
平成4年に管理人が手書きしたダイヤグラムを紹介しています。
以下は信越本線の新潟駅~長野駅間
20時から0時までのダイヤグラムです。
当時は寝台列車が多く運行されていた時代です。
新潟駅からは、
寝台急行きたぐにが22時15分頃、
寝台特急つるぎが22時30分頃発車していきます。
急行が先に発車するダイヤとなっていますが、つるぎは、きたぐにを追い越すことなく走っています。ちなみに、北陸本線のダイヤグラムを見てみましたが、湖西線と北陸本線が分岐する近江塩津駅まできたぐにが先行します。
※きたぐには米原駅経由、つるぎは湖西線経由で運行。

スポンサーサイト