鹿児島本線(鳥栖~八代)のダイヤグラム(5)
いつもお読みいただいてありがとうございます。
手書きダイヤです。
鳥栖~八代間、16時から20時までのダイヤグラムができあがりました。

夕方の時間帯ということもあり、全体的に運行本数が多めとなっています。鳥栖~荒木間が特に多い印象ですが、熊本~八代間の運行本数も多めです。
熊本~八代間は、普通列車の合間を縫って、観光列車が運行されています。
この時間帯に運行されているのは、
・A列車で行こう
・SL人吉
・しんぺい
・かわせみやませみ です。
特急列車のネーミングで面白いと感じたのは、「いざぶろう」「しんぺい」のように、上りと下りで列車名が違うことです。
熊本8時31分発吉松行きの特急は「いざぶろう1号」
吉松発で、熊本に18時18分に到着する特急は「しんぺい4号」
違う列車のようで、実は同じ種類の列車、というのも観光列車ならではと言えそうですね。
手書きダイヤです。
鳥栖~八代間、16時から20時までのダイヤグラムができあがりました。

夕方の時間帯ということもあり、全体的に運行本数が多めとなっています。鳥栖~荒木間が特に多い印象ですが、熊本~八代間の運行本数も多めです。
熊本~八代間は、普通列車の合間を縫って、観光列車が運行されています。
この時間帯に運行されているのは、
・A列車で行こう
・SL人吉
・しんぺい
・かわせみやませみ です。
特急列車のネーミングで面白いと感じたのは、「いざぶろう」「しんぺい」のように、上りと下りで列車名が違うことです。
熊本8時31分発吉松行きの特急は「いざぶろう1号」
吉松発で、熊本に18時18分に到着する特急は「しんぺい4号」
違う列車のようで、実は同じ種類の列車、というのも観光列車ならではと言えそうですね。
鹿児島本線(鳥栖~八代)のダイヤグラム(4)
いつもお読みいただいてありがとうございます。
手書きダイヤです。
【お知らせ】
鹿児島本線 門司港~鳥栖間のダイヤグラムを「手書きダイヤグラム」のホームページに掲載しています。
http://tegakidiagram.ikidane.com/
(TOPページ内「鹿児島本線(門司港~鳥栖)」と表示されている部分をクリックすると、ダイヤグラムが表示されます)
鳥栖~八代間、12時から16時までのダイヤグラムができあがりました。

ダイヤグラムを赤い枠で囲ってみたのですが、この時間帯は、羽犬塚~熊本間で、普通列車(一部は快速)のスジでたくさんの「ひし形」が並ぶダイヤグラムができあがりました。
ここまできれいなひし形が並ぶと、ダイヤグラムを作っていて面白く感じます。
羽犬塚~熊本間は、貨物列車が12時台から13時台にかけてわずかに運行しているだけで、あとは、普通電車(一部は快速)のスジのみとなっていること、上下線とも約30分に1本の運行となっていますが、一種類の種別の電車が規則正しい運行をしていると、ひし形のようなダイヤグラムができあがります。
ダイヤグラムは、できあがった形を眺めることも、面白く感じています。
マニアックな考え方であることは、百も承知ですが。(^^;
手書きダイヤです。
【お知らせ】
鹿児島本線 門司港~鳥栖間のダイヤグラムを「手書きダイヤグラム」のホームページに掲載しています。
http://tegakidiagram.ikidane.com/
(TOPページ内「鹿児島本線(門司港~鳥栖)」と表示されている部分をクリックすると、ダイヤグラムが表示されます)
鳥栖~八代間、12時から16時までのダイヤグラムができあがりました。

ダイヤグラムを赤い枠で囲ってみたのですが、この時間帯は、羽犬塚~熊本間で、普通列車(一部は快速)のスジでたくさんの「ひし形」が並ぶダイヤグラムができあがりました。
ここまできれいなひし形が並ぶと、ダイヤグラムを作っていて面白く感じます。
羽犬塚~熊本間は、貨物列車が12時台から13時台にかけてわずかに運行しているだけで、あとは、普通電車(一部は快速)のスジのみとなっていること、上下線とも約30分に1本の運行となっていますが、一種類の種別の電車が規則正しい運行をしていると、ひし形のようなダイヤグラムができあがります。
ダイヤグラムは、できあがった形を眺めることも、面白く感じています。
マニアックな考え方であることは、百も承知ですが。(^^;
鹿児島本線(鳥栖~八代)のダイヤグラム(3)
いつもお読みいただいてありがとうございます。
手書きダイヤです。
鳥栖~八代間、8時から12時までのダイヤグラムができあがりました。

鳥栖~荒木間では、普通列車などの運行本数が多いものの、それ以外の区間では、普通列車などの運行間隔は1時間に2本程度となっています。
この運行間隔であれば、ダイヤグラムが作りやすく、列車番号を記入するのも苦になりません。
また、熊本~八代間では、観光列車が多数運行しています。
運行しているのは、
・かわせみやませみ
・いざぶろう
・A列車で行こう
・SL人吉 です。
観光列車の多さは、JR九州ならではと言えますね。特急と言えば、ビジネス利用が多い印象ですが、特急などを観光列車として運用するのは、時代の流れだなぁ、と感じているところです。
手書きダイヤです。
鳥栖~八代間、8時から12時までのダイヤグラムができあがりました。

鳥栖~荒木間では、普通列車などの運行本数が多いものの、それ以外の区間では、普通列車などの運行間隔は1時間に2本程度となっています。
この運行間隔であれば、ダイヤグラムが作りやすく、列車番号を記入するのも苦になりません。
また、熊本~八代間では、観光列車が多数運行しています。
運行しているのは、
・かわせみやませみ
・いざぶろう
・A列車で行こう
・SL人吉 です。
観光列車の多さは、JR九州ならではと言えますね。特急と言えば、ビジネス利用が多い印象ですが、特急などを観光列車として運用するのは、時代の流れだなぁ、と感じているところです。
鹿児島本線(鳥栖~八代)のダイヤグラム(2)
いつもお読みいただいてありがとうございます。
手書きダイヤです。
鳥栖~八代間、4時から8時までのダイヤグラムができあがりました。

門司港~鳥栖間とは打って変わり、普通列車主体のダイヤです。この時間帯は、下りよりも上りの運行本数の方が多い印象です。
大牟田や久留米からは、博多方面に向かう電車が多く運行されているほか、八代から熊本に向かう電車も運行本数が多めです。このダイヤグラムを見ていると、熊本県内では、八代~熊本間の需要の高さがうかがえます。
また、わずかながら特急列車も運行しています。大牟田からは、上りの特急「有明」が、熊本からは、人吉に向けて「かわせみやませみ1号」が運行しています。
2018年のダイヤ改正により、有明が減便となってしまいましたが、その反面、九州では観光特急が活躍しています。特徴的なデザインの観光列車は、思わず目を奪われてしまいそうです。
手書きダイヤです。
鳥栖~八代間、4時から8時までのダイヤグラムができあがりました。

門司港~鳥栖間とは打って変わり、普通列車主体のダイヤです。この時間帯は、下りよりも上りの運行本数の方が多い印象です。
大牟田や久留米からは、博多方面に向かう電車が多く運行されているほか、八代から熊本に向かう電車も運行本数が多めです。このダイヤグラムを見ていると、熊本県内では、八代~熊本間の需要の高さがうかがえます。
また、わずかながら特急列車も運行しています。大牟田からは、上りの特急「有明」が、熊本からは、人吉に向けて「かわせみやませみ1号」が運行しています。
2018年のダイヤ改正により、有明が減便となってしまいましたが、その反面、九州では観光特急が活躍しています。特徴的なデザインの観光列車は、思わず目を奪われてしまいそうです。