奥羽本線(秋田駅~青森駅)・男鹿線のダイヤグラム作り(3)
いつもお読みいただいてありがとうございます。 m(_ _)m
手書きダイヤです。
新潟県とその周辺の路線のダイヤグラムを手書きで作成しています。
「手書きダイヤグラム」はホームページにて、ダイヤグラムを作成しています。
http://tegakidiagram.ikidane.com/
*****
奥羽本線(秋田駅~青森駅)と男鹿線のダイヤグラム作りを行っています。
以下は、12時から16時までのダイヤグラムです。

秋田駅から東能代駅までと、弘前駅から青森駅までは運行本数が多めです。しかも、弘前市と青森市は都市の規模が比較的大きいこともあり、弘前駅~青森駅間は、日中も1時間に1本の普通列車が確保されています。
男鹿線は、日中は1時間半に1本程度の運行となっています。
この区間のダイヤグラムを作っていて思ったのが、川部駅から青森駅まですべて単線であることです。
弘前駅から川部駅までは五能線の列車も運行するので複線が確保されていますが、川部駅から青森駅までの間には、どこかに複線区間があっても良いように感じられます。
しかし、特急つがるが減便されたこともあるので、現状のままで対応されることでしょう。
ただし、個人的には、少ない線路容量に多くの列車のスジを入れるのは、ある意味ダイヤグラム作りの醍醐味にも感じられます。
手書きダイヤです。
新潟県とその周辺の路線のダイヤグラムを手書きで作成しています。
「手書きダイヤグラム」はホームページにて、ダイヤグラムを作成しています。
http://tegakidiagram.ikidane.com/
*****
奥羽本線(秋田駅~青森駅)と男鹿線のダイヤグラム作りを行っています。
以下は、12時から16時までのダイヤグラムです。

秋田駅から東能代駅までと、弘前駅から青森駅までは運行本数が多めです。しかも、弘前市と青森市は都市の規模が比較的大きいこともあり、弘前駅~青森駅間は、日中も1時間に1本の普通列車が確保されています。
男鹿線は、日中は1時間半に1本程度の運行となっています。
この区間のダイヤグラムを作っていて思ったのが、川部駅から青森駅まですべて単線であることです。
弘前駅から川部駅までは五能線の列車も運行するので複線が確保されていますが、川部駅から青森駅までの間には、どこかに複線区間があっても良いように感じられます。
しかし、特急つがるが減便されたこともあるので、現状のままで対応されることでしょう。
ただし、個人的には、少ない線路容量に多くの列車のスジを入れるのは、ある意味ダイヤグラム作りの醍醐味にも感じられます。
スポンサーサイト