懐かしの青森いなほ号が運転!
いつもお読みいただいてありがとうございます。m(_ _)m
手書きダイヤです。
新潟県とその周辺の路線のダイヤグラムを手書きで作成しています。
「手書きダイヤグラム」はホームページにて、ダイヤグラムを掲載しています。
★★★ お知らせ ★★★
高崎線・信越本線(高崎~横川)のダイヤグラムをホームページに掲載しました
→ http://tegakidiagram.ikidane.com
21日と22日にかけて、「懐かしの青森いなほ号」と称し、いなほ号が新潟駅から青森駅へと運転されました。しかも、485系国鉄色です。国鉄色と聞くと、懐かしさはもちろん、ワクワク感いっぱいになる人も多いと思います。
21日は、新潟駅から青森駅へ向けて、22日は青森駅から新潟駅へと運行されました。
いなほ号は、2010年までは新潟駅~青森駅で運行されていましたが、2010年の東北新幹線開業を機に、いなほ号は新潟駅から秋田駅までの運転となり、秋田駅から青森駅まではつがる号が運行されるようになりました。
先日の運転では、国鉄色をカメラに収めようとシャッターを切る人や、現在はいなほ号では運用されていない485系に乗車して楽しむ人など、懐かしさを楽しんだ人が多かったようです。
新型車両も良いのですが、鉄道車両は古いものこそ味わいが出るような気がしています。
手書きダイヤです。
新潟県とその周辺の路線のダイヤグラムを手書きで作成しています。
「手書きダイヤグラム」はホームページにて、ダイヤグラムを掲載しています。
★★★ お知らせ ★★★
高崎線・信越本線(高崎~横川)のダイヤグラムをホームページに掲載しました
→ http://tegakidiagram.ikidane.com
21日と22日にかけて、「懐かしの青森いなほ号」と称し、いなほ号が新潟駅から青森駅へと運転されました。しかも、485系国鉄色です。国鉄色と聞くと、懐かしさはもちろん、ワクワク感いっぱいになる人も多いと思います。
21日は、新潟駅から青森駅へ向けて、22日は青森駅から新潟駅へと運行されました。
いなほ号は、2010年までは新潟駅~青森駅で運行されていましたが、2010年の東北新幹線開業を機に、いなほ号は新潟駅から秋田駅までの運転となり、秋田駅から青森駅まではつがる号が運行されるようになりました。
先日の運転では、国鉄色をカメラに収めようとシャッターを切る人や、現在はいなほ号では運用されていない485系に乗車して楽しむ人など、懐かしさを楽しんだ人が多かったようです。
新型車両も良いのですが、鉄道車両は古いものこそ味わいが出るような気がしています。
保存版! 485系いなほ号
スポンサーサイト