飯山線の観光列車「おいこっと」 4月デビュー
いつもお読みいただいてありがとうございます。m(_ _)m
手書きダイヤです。
新潟県とその周辺の路線のダイヤグラムを手書きで作成しています。
「手書きダイヤグラム」はホームページにて、ダイヤグラムを掲載しています。
★★★ お知らせ ★★★
高崎線・信越本線(高崎~横川)のダイヤグラムをホームページに掲載しました
→ http://tegakidiagram.ikidane.com
飯山線に、観光列車「おいこっと」がデビューします。
★「おいこっと」については、こちらから
⇒http://www.jreast.co.jp/nagano/pdf/150123.pdf
「おいこっと」というネーミングは「TOKYO」のローマ字表記を右から読んでみたものです。「OYKOT」になりますね。
東京といえば、もちろん都会です。しかし、都会とは逆に、田園風景や山並み、そして、川の流れなど、日本の原点とも言える「田舎」をイメージしてもらうために、「TOKYO」とは真逆、という意味で「OYKOT=おいこっと」という列車名になっています。
「おいこっと」は、なんとなくかわいらしいイメージに感じますし、ひらがなで書くことで、子どもから年配の方々に受け入れられやすいネーミングとなっています。
内装は、おばあちゃんの家をイメージした作りとなっており、乗っていて懐かしさを感じるような車内です。1月から、定期列車として運行していますが、4月4日より、観光列車としてデビューします。
JRの路線にも、観光列車が増えてきています。
単なる移動手段としてではなく、楽しむために列車に乗る、というのも、風情があっていいものだと思います。
手書きダイヤです。
新潟県とその周辺の路線のダイヤグラムを手書きで作成しています。
「手書きダイヤグラム」はホームページにて、ダイヤグラムを掲載しています。
★★★ お知らせ ★★★
高崎線・信越本線(高崎~横川)のダイヤグラムをホームページに掲載しました
→ http://tegakidiagram.ikidane.com
飯山線に、観光列車「おいこっと」がデビューします。
★「おいこっと」については、こちらから
⇒http://www.jreast.co.jp/nagano/pdf/150123.pdf
「おいこっと」というネーミングは「TOKYO」のローマ字表記を右から読んでみたものです。「OYKOT」になりますね。
東京といえば、もちろん都会です。しかし、都会とは逆に、田園風景や山並み、そして、川の流れなど、日本の原点とも言える「田舎」をイメージしてもらうために、「TOKYO」とは真逆、という意味で「OYKOT=おいこっと」という列車名になっています。
「おいこっと」は、なんとなくかわいらしいイメージに感じますし、ひらがなで書くことで、子どもから年配の方々に受け入れられやすいネーミングとなっています。
内装は、おばあちゃんの家をイメージした作りとなっており、乗っていて懐かしさを感じるような車内です。1月から、定期列車として運行していますが、4月4日より、観光列車としてデビューします。
JRの路線にも、観光列車が増えてきています。
単なる移動手段としてではなく、楽しむために列車に乗る、というのも、風情があっていいものだと思います。
飯山線沿線は、おいしいおそばの産地です
スポンサーサイト