東海道新幹線ダイヤグラム 少しずつ作成中(4)
いつもお読みいただいてありがとうございます。m(_ _)m
手書きダイヤです。
新潟県とその周辺の路線のダイヤグラムを手書きで作成しています。
「手書きダイヤグラム」はホームページにて、ダイヤグラムを掲載しています。
http://tegakidiagram.ikidane.com/
現在は東海道新幹線のダイヤグラムを作成中です。
*****
現在も8時から12時までのダイヤグラムを作成中です。
複雑なダイヤグラムなので、少しずつ作成しています。
下りのスジ、のぞみ号も含めてすべて入りました。

ずいぶんと細かいダイヤグラムですね。
間隔が短いところは、3分に1本といった感じでしょうか。
東海道新幹線は、駅の通過時刻も秒単位で決められているそうですが、このダイヤグラムを見ていると、通過時刻まで秒単位にこだわるのも、なんだか分かるような気がします。
こだま号が数分停車している間に、他の新幹線が追い越していくダイヤなので、1本の新幹線が遅れるだけで、連鎖的に遅れてしまいそうなダイヤグラムです。
ダイヤグラムの作成も大変ですが、このダイヤをしっかりと守って運転するのもまた、大変であろうと想像できます。
手書きダイヤです。
新潟県とその周辺の路線のダイヤグラムを手書きで作成しています。
「手書きダイヤグラム」はホームページにて、ダイヤグラムを掲載しています。
http://tegakidiagram.ikidane.com/
現在は東海道新幹線のダイヤグラムを作成中です。
*****
現在も8時から12時までのダイヤグラムを作成中です。
複雑なダイヤグラムなので、少しずつ作成しています。
下りのスジ、のぞみ号も含めてすべて入りました。

ずいぶんと細かいダイヤグラムですね。
間隔が短いところは、3分に1本といった感じでしょうか。
東海道新幹線は、駅の通過時刻も秒単位で決められているそうですが、このダイヤグラムを見ていると、通過時刻まで秒単位にこだわるのも、なんだか分かるような気がします。
こだま号が数分停車している間に、他の新幹線が追い越していくダイヤなので、1本の新幹線が遅れるだけで、連鎖的に遅れてしまいそうなダイヤグラムです。
ダイヤグラムの作成も大変ですが、このダイヤをしっかりと守って運転するのもまた、大変であろうと想像できます。
スポンサーサイト