奥羽本線のダイヤグラム(3)
いつもお読みいただいてありがとうございます。m(_ _)m
手書きダイヤです。
新潟県とその周辺の路線のダイヤグラムを手書きで作成しています。
「手書きダイヤグラム」はホームページにて、ダイヤグラムを掲載しています。
ホームページはこちらから
→ http://tegakidiagram.ikidane.com
今回は、奥羽本線(秋田駅~青森駅)のダイヤグラムをご紹介します。
下記の画像は、8時から12時までの4時間分のダイヤグラムです。
ホームページ(奥羽本線)はこちらから

秋田駅から青森駅の区間は、日本海縦貫線の一部を成しています。そのため、特急つがる号が運行されるほか、貨物列車も運行されています。
奥羽本線も、羽越本線と同様に複線と単線が混在する区間となっています。
普通列車は、秋田駅~八郎潟駅の区間と弘前駅~青森駅の区間で1時間に1本程度運行されるほか、八郎潟駅~大館駅の区間は1~2時間に1本程度の間隔で運行です。弘前駅~大館駅の区間のうち、弘前駅~碇ヶ関駅では区間運行もされていますが、秋田県と青森県の県境付近では2~3時間ほどの間隔で運行されます。
また、新青森駅と青森駅の区間では、東北新幹線と接続する区間運転の普通列車が運行されます。そして、新青森駅と青森駅のみの利用の場合は、乗車券のみで特急列車の普通車自由席に乗車できる特例があります。
この区間では、観光列車「リゾートしらかみ号」が運行されます。絶景を楽しめる区間は五能線の海岸沿いの区間となりますが、秋田と津軽の平野の風景もまた格別です。観光列車ですので、車内もリクライニングシートで快適ですし、「青池」編成にはハイブリッド式気動車も導入され、ディーゼル車ならではの音も抑えられています。
北東北は見どころ満載です。
手書きダイヤです。
新潟県とその周辺の路線のダイヤグラムを手書きで作成しています。
「手書きダイヤグラム」はホームページにて、ダイヤグラムを掲載しています。
ホームページはこちらから
→ http://tegakidiagram.ikidane.com
今回は、奥羽本線(秋田駅~青森駅)のダイヤグラムをご紹介します。
下記の画像は、8時から12時までの4時間分のダイヤグラムです。
ホームページ(奥羽本線)はこちらから

秋田駅から青森駅の区間は、日本海縦貫線の一部を成しています。そのため、特急つがる号が運行されるほか、貨物列車も運行されています。
奥羽本線も、羽越本線と同様に複線と単線が混在する区間となっています。
普通列車は、秋田駅~八郎潟駅の区間と弘前駅~青森駅の区間で1時間に1本程度運行されるほか、八郎潟駅~大館駅の区間は1~2時間に1本程度の間隔で運行です。弘前駅~大館駅の区間のうち、弘前駅~碇ヶ関駅では区間運行もされていますが、秋田県と青森県の県境付近では2~3時間ほどの間隔で運行されます。
また、新青森駅と青森駅の区間では、東北新幹線と接続する区間運転の普通列車が運行されます。そして、新青森駅と青森駅のみの利用の場合は、乗車券のみで特急列車の普通車自由席に乗車できる特例があります。
この区間では、観光列車「リゾートしらかみ号」が運行されます。絶景を楽しめる区間は五能線の海岸沿いの区間となりますが、秋田と津軽の平野の風景もまた格別です。観光列車ですので、車内もリクライニングシートで快適ですし、「青池」編成にはハイブリッド式気動車も導入され、ディーゼル車ならではの音も抑えられています。
北東北は見どころ満載です。
かもしか号の走行シーンが収録!
スポンサーサイト