津軽線・海峡線・道南いさりび鉄道のダイヤグラム作り(2)
いつもお読みいただいてありがとうございます。 m(_ _)m
手書きダイヤです。
新潟県とその周辺の路線のダイヤグラムを手書きで作成しています。
「手書きダイヤグラム」はホームページにて、ダイヤグラムを作成しています。
http://tegakidiagram.ikidane.com/
*****
津軽線・海峡線・道南いさりび鉄道のダイヤグラム作りを行っています。
0時から8時までのダイヤグラムに貨物列車のスジを入れました。
以下は、0時から4時までのダイヤグラムです。

いずれの区間も、0時から1時頃と3時頃に貨物列車が運行しています。2時頃は全ての区間にわたって運行が見られません。
以下は、4時から8時までのダイヤグラムですが、貨物列車のスジ、あり、なしを比べるため、始めに貨物列車のないスジを掲載します。

次に、貨物列車のスジが入ったダイヤグラムです。

スジが一気に増えることが分かります。
通常の線区では、普通列車や特急列車の合間に貨物列車が運行する形となりますが、この区間では、貨物列車の運行がメインで、合間に普通列車が運行する形となっています。
また、海峡線では、貨物列車が新幹線に追い越されるスジも見られ、貨物列車の待避設備のある奥津軽いまべつ駅と、湯の里知内信号場で、そのような光景が見られます。
ちなみに、奥津軽いまべつ駅では、上りの貨物列車が午前5時半頃にやや長めの停車をしていますが、これも新幹線に追い越されるためのスジと思われます。
新幹線は回送なのでしょうか。 それとも、単なる貨物列車の運転停車なのでしょうか。この辺については全く不明です。
手書きダイヤです。
新潟県とその周辺の路線のダイヤグラムを手書きで作成しています。
「手書きダイヤグラム」はホームページにて、ダイヤグラムを作成しています。
http://tegakidiagram.ikidane.com/
*****
津軽線・海峡線・道南いさりび鉄道のダイヤグラム作りを行っています。
0時から8時までのダイヤグラムに貨物列車のスジを入れました。
以下は、0時から4時までのダイヤグラムです。

いずれの区間も、0時から1時頃と3時頃に貨物列車が運行しています。2時頃は全ての区間にわたって運行が見られません。
以下は、4時から8時までのダイヤグラムですが、貨物列車のスジ、あり、なしを比べるため、始めに貨物列車のないスジを掲載します。

次に、貨物列車のスジが入ったダイヤグラムです。

スジが一気に増えることが分かります。
通常の線区では、普通列車や特急列車の合間に貨物列車が運行する形となりますが、この区間では、貨物列車の運行がメインで、合間に普通列車が運行する形となっています。
また、海峡線では、貨物列車が新幹線に追い越されるスジも見られ、貨物列車の待避設備のある奥津軽いまべつ駅と、湯の里知内信号場で、そのような光景が見られます。
ちなみに、奥津軽いまべつ駅では、上りの貨物列車が午前5時半頃にやや長めの停車をしていますが、これも新幹線に追い越されるためのスジと思われます。
新幹線は回送なのでしょうか。 それとも、単なる貨物列車の運転停車なのでしょうか。この辺については全く不明です。
スポンサーサイト