北陸新幹線開業シリーズ 上越妙高駅
いつもお読みいただいてありがとうございます。m(_ _)m
手書きダイヤです。
新潟県とその周辺の路線のダイヤグラムを手書きで作成しています。
「手書きダイヤグラム」はホームページにて、ダイヤグラムを掲載しています。
ホームページはこちらから
→ http://tegakidiagram.ikidane.com
前回に引き続き、北陸新幹線が新たに通る駅についてご紹介していきます。
今回は、上越妙高駅です。
下記の画像は、上越新幹線と北陸新幹線の8時から12時までの4時間分のダイヤグラム(試作品)です。
HPの試作品のページに掲載しています。
⇒ http://tegakidiagram.ikidane.com/shisaku.html

「上越妙高駅」という駅名ですが、北陸新幹線が開業する3月14日に駅名変更され、1月の時点では「脇野田駅」です。北陸新幹線の開業のため旧駅舎は移転することとなり、新しい駅舎は昨年10月に、西側120mの地点に移動しました。
新幹線ホームは2面4線ですが、通過線のないホームとなっています。しかし、内側2線は、新幹線が通過できる設計となっており、新幹線とホームの幅が通常より4cmほど広く取られています。上越妙高駅周辺の飯山駅、糸魚川駅、黒部宇奈月温泉駅は、2面2線の駅で新幹線の追越しができないことから、3月からのダイヤでは、上越妙高駅での追越しが見られます。
在来線は、普通列車のみ停車します(新井駅~直江津駅間、各駅停車となった快速くびき野号を除く)が、3月からは北陸新幹線と接続する特急しらゆき号の始発・終着駅となります。上越妙高駅の立地は、上越市街地の高田駅と約4km、直江津駅と約10km離れています。
しかし、燕三条駅と同様、新幹線が開業することによって、新幹線駅が発展するケースも見られることから、今後の発展が期待されるところです。
手書きダイヤです。
新潟県とその周辺の路線のダイヤグラムを手書きで作成しています。
「手書きダイヤグラム」はホームページにて、ダイヤグラムを掲載しています。
ホームページはこちらから
→ http://tegakidiagram.ikidane.com
前回に引き続き、北陸新幹線が新たに通る駅についてご紹介していきます。
今回は、上越妙高駅です。
下記の画像は、上越新幹線と北陸新幹線の8時から12時までの4時間分のダイヤグラム(試作品)です。
HPの試作品のページに掲載しています。
⇒ http://tegakidiagram.ikidane.com/shisaku.html

「上越妙高駅」という駅名ですが、北陸新幹線が開業する3月14日に駅名変更され、1月の時点では「脇野田駅」です。北陸新幹線の開業のため旧駅舎は移転することとなり、新しい駅舎は昨年10月に、西側120mの地点に移動しました。
新幹線ホームは2面4線ですが、通過線のないホームとなっています。しかし、内側2線は、新幹線が通過できる設計となっており、新幹線とホームの幅が通常より4cmほど広く取られています。上越妙高駅周辺の飯山駅、糸魚川駅、黒部宇奈月温泉駅は、2面2線の駅で新幹線の追越しができないことから、3月からのダイヤでは、上越妙高駅での追越しが見られます。
在来線は、普通列車のみ停車します(新井駅~直江津駅間、各駅停車となった快速くびき野号を除く)が、3月からは北陸新幹線と接続する特急しらゆき号の始発・終着駅となります。上越妙高駅の立地は、上越市街地の高田駅と約4km、直江津駅と約10km離れています。
しかし、燕三条駅と同様、新幹線が開業することによって、新幹線駅が発展するケースも見られることから、今後の発展が期待されるところです。
スポンサーサイト