北陸新幹線開業シリーズ 新高岡駅
いつもお読みいただいてありがとうございます。m(_ _)m
手書きダイヤです。
新潟県とその周辺の路線のダイヤグラムを手書きで作成しています。
「手書きダイヤグラム」はホームページにて、ダイヤグラムを掲載しています。
ホームページはこちらから
→ http://tegakidiagram.ikidane.com
前回に引き続き、北陸新幹線が新たに通る駅についてご紹介していきます。
今回は、新高岡駅です。
下記の画像は、上越新幹線と北陸新幹線の8時から12時までの4時間分のダイヤグラム(試作品)です。
HPの試作品のページに掲載しています。
⇒ http://tegakidiagram.ikidane.com/shisaku.html

新高岡駅は、城端線の高岡駅と二塚駅間に設置される新駅です。2面2線で通過線がないタイプの駅です。はくたか号、つるぎ号が停車し、かがやき号は通過しますが、6月まで運行予定の臨時のかがやき号1往復のみ停車することが決まっています。
新高岡駅は、高岡駅からの距離はさほど離れておらず、高岡駅からの距離は1.5km、新高岡駅の北側には住宅地が広がっているほか、南口側にはイオンモール高岡が立地し、高岡市街地と連続した位置づけとなっています。そして、城端線で高岡駅まで移動できますので、市街地への移動もスムーズです。
新高岡駅からは、富山駅まで最速8分、金沢駅まで最速13分です。東京駅までは、富山駅でかがやき号に乗り換えると最も早く到着し、最速2時間24分です。はくたか号のみの場合は、最も早いと2時間40分台で到着します。はくたか号は長野駅から金沢駅までは原則的に各駅停車となり、また、長野県内での停車が多いパターンもありますが、中には、長野駅から大宮駅まで停車駅の少ないはくたか号もあり、その場合は、2時間40分台で到着します。
新高岡駅に臨時のかがやき号1往復が停車することは、来年度以降のダイヤ改正の参考にするものと考えられ、利用者の動向によっては、来年度以降、定期のかがやき号が新高岡駅に停車する可能性も考えられます。
手書きダイヤです。
新潟県とその周辺の路線のダイヤグラムを手書きで作成しています。
「手書きダイヤグラム」はホームページにて、ダイヤグラムを掲載しています。
ホームページはこちらから
→ http://tegakidiagram.ikidane.com
前回に引き続き、北陸新幹線が新たに通る駅についてご紹介していきます。
今回は、新高岡駅です。
下記の画像は、上越新幹線と北陸新幹線の8時から12時までの4時間分のダイヤグラム(試作品)です。
HPの試作品のページに掲載しています。
⇒ http://tegakidiagram.ikidane.com/shisaku.html

新高岡駅は、城端線の高岡駅と二塚駅間に設置される新駅です。2面2線で通過線がないタイプの駅です。はくたか号、つるぎ号が停車し、かがやき号は通過しますが、6月まで運行予定の臨時のかがやき号1往復のみ停車することが決まっています。
新高岡駅は、高岡駅からの距離はさほど離れておらず、高岡駅からの距離は1.5km、新高岡駅の北側には住宅地が広がっているほか、南口側にはイオンモール高岡が立地し、高岡市街地と連続した位置づけとなっています。そして、城端線で高岡駅まで移動できますので、市街地への移動もスムーズです。
新高岡駅からは、富山駅まで最速8分、金沢駅まで最速13分です。東京駅までは、富山駅でかがやき号に乗り換えると最も早く到着し、最速2時間24分です。はくたか号のみの場合は、最も早いと2時間40分台で到着します。はくたか号は長野駅から金沢駅までは原則的に各駅停車となり、また、長野県内での停車が多いパターンもありますが、中には、長野駅から大宮駅まで停車駅の少ないはくたか号もあり、その場合は、2時間40分台で到着します。
新高岡駅に臨時のかがやき号1往復が停車することは、来年度以降のダイヤ改正の参考にするものと考えられ、利用者の動向によっては、来年度以降、定期のかがやき号が新高岡駅に停車する可能性も考えられます。
城端線・氷見線を収録!
スポンサーサイト