北陸新幹線開業シリーズ あさま号
いつもお読みいただいてありがとうございます。m(_ _)m
手書きダイヤです。
新潟県とその周辺の路線のダイヤグラムを手書きで作成しています。
「手書きダイヤグラム」はホームページにて、ダイヤグラムを掲載しています。
ホームページはこちらから
→ http://tegakidiagram.ikidane.com
北陸新幹線には、「かがやき」「はくたか」「あさま」「つるぎ」の各新幹線がありますが、今回からは、それぞれの新幹線についてご紹介していきます。
今回は、あさま号です。
下記の画像は、上越新幹線と北陸新幹線の8時から12時までの4時間分のダイヤグラム(試作品)です。
HPの試作品のページに掲載しています。
⇒ http://tegakidiagram.ikidane.com/shisaku.html

あさま号は、東京駅と長野駅を結ぶ新幹線です。かつては、上野駅と長野駅・直江津駅を結ぶ特急列車の愛称でしたが、その名称が長野新幹線へと継承され、北陸新幹線の開業以降は、長野駅が始発・終着となる新幹線の名称となりました。3月のダイヤ改正からは運行パターンが大きく変更されます。
現在のあさま号は、速達型から停車型まであらゆる停車パターンがありますが、3月のダイヤ改正以降は、速達型はかがやき号やはくたか号にゆずり、停車駅の多いパターンとなります。
上野駅、大宮駅、高崎駅、軽井沢駅から先の長野駅まではすべて停車しますが、一部列車は熊谷駅、本庄早稲田駅、安中榛名駅を通過します。全体的に見ると、ほぼ半数の列車が各駅に停車となります。長野駅では、北陸へと向かうかがやき号、はくたか号と接続しているダイヤとなっています。
今年は善光寺御開帳が行われますが、それに対応するため、あさま号の臨時列車が運行されます。東京駅発8時00分、長野駅には9時34分に到着します。イベントに合わせて臨時の新幹線設定するところは、うまいと感じているところです。
このような工夫がたくさんあると、利用する側としてもとても便利と思います。
手書きダイヤです。
新潟県とその周辺の路線のダイヤグラムを手書きで作成しています。
「手書きダイヤグラム」はホームページにて、ダイヤグラムを掲載しています。
ホームページはこちらから
→ http://tegakidiagram.ikidane.com
北陸新幹線には、「かがやき」「はくたか」「あさま」「つるぎ」の各新幹線がありますが、今回からは、それぞれの新幹線についてご紹介していきます。
今回は、あさま号です。
下記の画像は、上越新幹線と北陸新幹線の8時から12時までの4時間分のダイヤグラム(試作品)です。
HPの試作品のページに掲載しています。
⇒ http://tegakidiagram.ikidane.com/shisaku.html

あさま号は、東京駅と長野駅を結ぶ新幹線です。かつては、上野駅と長野駅・直江津駅を結ぶ特急列車の愛称でしたが、その名称が長野新幹線へと継承され、北陸新幹線の開業以降は、長野駅が始発・終着となる新幹線の名称となりました。3月のダイヤ改正からは運行パターンが大きく変更されます。
現在のあさま号は、速達型から停車型まであらゆる停車パターンがありますが、3月のダイヤ改正以降は、速達型はかがやき号やはくたか号にゆずり、停車駅の多いパターンとなります。
上野駅、大宮駅、高崎駅、軽井沢駅から先の長野駅まではすべて停車しますが、一部列車は熊谷駅、本庄早稲田駅、安中榛名駅を通過します。全体的に見ると、ほぼ半数の列車が各駅に停車となります。長野駅では、北陸へと向かうかがやき号、はくたか号と接続しているダイヤとなっています。
今年は善光寺御開帳が行われますが、それに対応するため、あさま号の臨時列車が運行されます。東京駅発8時00分、長野駅には9時34分に到着します。イベントに合わせて臨時の新幹線設定するところは、うまいと感じているところです。
このような工夫がたくさんあると、利用する側としてもとても便利と思います。
北陸新幹線の路線を絵地図に凝縮!
スポンサーサイト